コミュニケーションでのバランス感覚

「 コミュニケーションでのバランス感覚 」

一応、前回の続きです。読んでない方はこちらから⇨コミュニケーションというスポーツ!会話という格闘技!

どうも、まーとです

近頃、人とお会いする機会が多くて改めて思い感じることがある

コミュニケーションってバランスだなと

つな引きみたいだなと

お互いの共有フィールドから、はみ出さないようにバランスをとって共有フィールドを創っていく

まさにそんな感じだと思う

よく会話はキャッチボールとはいうが、キャッチしているのにドンドン投げてくる人がいる

そんな人は親子関係のような感じがする

子供とお父さんのキャッチボール

受けとる側はもちろんお父さん

投げるのは子供

子供はコントロール効かないから色んな方向に投げてくる

お父さんは子供のためにどんな球でもキャッチしようと頑張る

 

親子のコミュニケーションだと思う

 

私は親子コミュニケーションを誰かと取りたいわけではない

仕事であれ無理です。ごめんなさい

お互いが不快な気持ちになってしまうようなコミュニケーションなら必要ない

時間の無駄

相手が話してきたらすっと引いて、相手が引いたらこちらがすぅっと出る

呼吸を合わせるってやつ

これが自然と普通にできる人

私の好みの問題だが 笑

これが自然と普通にできる人って多分、人に合わす事ができる人だと思う

ある程度の人なら合わせれちゃう!って人

こういう人と接すると初めはお互い探り合いで始まる

何か相手の情報を引き出そうと一生懸命になる

そんな時はこちらから情報を提供する

探り合いも面倒くさいので 笑

 

コミュニケーションはパワーバランスだな

 

あと会話って話の内容より声のトーンやリズムテンポやの方が大事なような気がする

ぜんぜん内容が入ってこない時ってあることない?

それって完全に好みの問題だけど、かなり大事だと思う!

あと話の間(ま)ね!

休憩がないと聞いてて疲れるし

 

てな感じで本日はこの辺で終わります

まだまだ続く〜

次回はコミュニケーションにおいてのリズムやテンポについてお話しします

 

それでは!

まーと

質問、お問い合わせなど承りまーす。お気軽にどうぞー!
【 2019年企画 あなたを分析! 】
☆分析してほしい人
☆分析を必要としている人
コミュニティ会員限定でまーとがSkypeで分析させていただきます!←かなりレア!

そんな人がいましたらコメント、メール、DMでご連絡ください!

 

 

読んで頂きましてありがとうございます!

※この文章は『直感的に書く』と言うことを心掛けていますので、文字の間違いや文書の組み立てなど、気になるところがあるかと思われますが、じぶん的に『直観的』を大切にしていきたいので、ご理解頂けたら嬉しいです。

Facebookページ 動画、写真、近況報告、いいね!プレゼント企画中!
https://www.facebook.com/maatoangle/

Twitter:日常のつぶやき
https://twitter.com/mato_official22

YouTubeチャンネル:まーとのあんぐる
https://www.youtube.com/channel/UCmPTfgysBmb_Nu25T76M2Lg?view_as=subscriber

質問、お問い合わせなどお気軽にどうぞー!

■□おすすめ!スキナウ情報!□■□■□■□■□■□■□

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る